インフルエンザ

インフルエンザとは?

インフルエンザは、インフルエンザウイルスがのどや気管支、肺で感染・増殖することによって発症する病気です。
インフルエンザウイルスは、大きく分けて、A型、B型、C型の3つに分類されます。
このうち毎年流行を繰り返しているのは、A型のA/H1N1型(ソ連型)とA/H3N2型(香港型)、そしてB型のウイルスです。
季節性のインフルエンザは、例年11~12月頃に流行が始まり、1~3月にピークを迎えます。

インフルエンザワクチンの予防接種

インフルエンザの流行前はワクチンの予防接種が推奨されています。
予防接種はインフルエンザを発症しにくくし、もし発症しても重症化するのを防ぎます。
流行するウイルスの型は毎年変わるため、定期的に接種することが望まれます。

接種時期10月下旬~12月中旬
ワクチンの効果持続期間約5ヵ月

インフルエンザにかかるとどうなる?

インフルエンザは「くしゃみや咳」と一緒に飛び出したインフルエンザウイルスを吸い込むことにより感染する飛沫(ひまつ)感染や、感染者が触れたドアノブなどに触れることによりウイルスが手に付着し、その手で目や鼻、口などに触れることで、体内に入り感染する接触感染で発症します。潜伏期間は約1~3日で、突然、38℃以上の高熱や全身倦怠感、頭痛などの症状が現れます。
通常、症状は約1週間で軽快しますが、気管支炎、肺炎、脳炎、中耳炎などを合併する場合もあるため注意が必要です。

インフルエンザの検査

インフルエンザの検査は鼻の奥や喉の奥を細い綿棒で拭い、そこにウイルスがいるかどうかを判断します。ウイルスがいるかいないかその場で判断する際には「簡易キット」もしくは「分析装置」を用います。
インフルエンザに感染した初期の段階で検査を受けても「明日また来てください」と告げられることがあります。そして翌日、同じ検査を受けてインフルエンザと診断される。なぜなら従来の検査方法では、時間が経過してウイルスが増殖するまで、インフルエンザと判定することができなかったからです。
さくらまちクリニックでは、富士ドライケム IMMUNO AG1という分析装置を導入しました。高感度検出技術によって、これまで診断が困難だった感染して間もないインフルエンザが判定できるようになると、症状が進む前に治療が可能になります。

インフルエンザの治療

ウイルスの増殖を抑えるのに抗インフルエンザウイルス薬を処方します。
抗インフルエンザ薬はウイルスに直接働いてウイルスの増殖を抑え、症状を軽減するお薬です。治療薬としては主に飲み薬や吸入薬があります。
抗インフルエンザ薬は発症後48時間以内に服用する必要があるため、インフルエンザが疑われる場合はできるだけ早く受診しましょう。

インフルエンザにかからないために

  • インフルエンザワクチンの予防接種を受けておく
  • 流行期にはできるだけ人ごみを避ける
  • 外出の際はマスクを着用する
  • 加湿器などを使って適度な湿度(50~60%)を保つ
  • 帰宅時に手洗い、うがいをする
  • 栄養と睡眠を十分にとり、抵抗力を高めておく