西尾祇園祭2017

2017年7月22日

さくらまちクリニックでは地域医療への貢献として地域の皆様と日頃から積極的に関わる機会を持ちたいという趣旨のもと、このホームページで地域の行事やお店などをご紹介しています。

2017年7月14〜16日の3日間、400年続く伝統の西尾祇園祭が開催されました。

市民ステージでは様々なイベントが行われました。こちらは小学校の鼓笛隊の演奏です。

午後4時を回ると、メインの通りは車両通行止めになりました。

以前、さくらまちクリニックのコンサートで演奏してくださった田中久明子先生のエレクトーン教室「夕想」さんの路上ライブも行われています。

祭りのメイン肴町の大名行列が出陣です。

まずは子供大名からスタート。やや緊張気味?!

初々しい子供たちの行列が続きます。

大きな声で掛け声をかけて、伝統行事を盛り上げてくれています。

夕方でもまだ暑さの残る一日でしたが子供たちは元気一杯です。

子供大名の籠も続きます。

こちらは可愛いお嬢ちゃん達の行列です。

いよいよ大人の大名行列も出陣です。

大人の行列は、子供行列と違って迫力があります。

行列の出陣を見守る大勢の人たちからも声援が飛びます。

大鳥毛という武具を投げて受け渡します。成功すると拍手が起こります。

大名の乗る籠も出陣です。

鉄砲隊がカメラマンと向き合ってお遊び。

凛々しい女子薙刀隊。掛け声とともに上段から鋭く振り下ろします。

うっすらと日が暮れる頃にはメインの各通りは大勢の人で埋め尽くされます。

御旅所では伝統芸能の舞台が行われています。

祭りのメイン行事の一つ、伊文神社の神輿がメイン通りに到着。

続いて女神輿も到着しました。

朝から夜まで、獅子舞は民家や商店などを回り、見事な舞を披露してくれました。

さくらまちクリニックではこれからも地域の皆様と積極的に関わりを持てるようにこのホームページでご紹介してまいります。

うなぎの兼光さん

2017年6月30日

さくらまちクリニックでは地域医療へ貢献し、地域の皆様から信頼されるかかりつけ医を目指して日々診察を行っています。
このホームページでは地域の行事や、様々な団体、お店などをご紹介して地域の皆様と交流を図っていきたいと考えています。

さくらまちクリニックから車で25分位、一色町に「うなぎの兼光」さんがあります。

この時期はうなぎ業界の繁忙期とあって、お伺いした日も店の外までたくさんのお客様が並んでいらっしゃいました。

店内は巨大な一枚板のカウンターとテーブル席、奥にもテーブル席があります。

普段は立ち入ることができない作業場も見せていただけました。
(カウンターのお客様はガラス越しに見ることができます)

10年以上のキャリアの職人さんが、焼いて、タレにつけて、と一連の作業を繰り返し、仕上げていきます。

完成間近です。

炭火焼に使う炭は土佐備長炭を使用しています。

加藤店長にお話を伺いました。爽やかなイケメン店長さんです。

加藤店長と院長の対談です。

見た目も美しいメニューが運ばれてきます。こちらは鰻巻き。

こちらは白焼き。薬味と醤油で好みの味に調整します。

こちらはひつまぶし。うなぎは毎朝、検食してその日一番良いものを調理します。

こちらは二階の廊下。2階は個室となっています。

個室には春夏秋冬のそれぞれの名前がつけられています。

とてもゆったりとして落ち着いた雰囲気の個室。

このような個性的な囲炉裏状になっている個室もあります。

お店の向かいにはうなぎの流通拠点もあります。ここで選抜された良質のうなぎがお店で提供されます。

施設内も見せていただくことができました。凄い数のうなぎが出荷を待ちます。

作業員の方の目でサイズなどを選別して仕分けていきます。

周辺には「池」と言われるビニールハウスが多数ありこちらから水揚げされます。

この地域のうなぎが三河一色産ブランドのうなぎとして出荷されていきます。

さくらまちクリニックではこれからも地域の皆様と積極的に関わりを持てるようにこのホームページでご紹介してまいります。

お茶の香嘉園さん

2017年5月25日

さくらまちクリニックでは地域医療へ貢献し、地域の皆様から信頼されるかかりつけ医を目指して日々診察を行っています。
このホームページでは地域の行事や、様々な団体、お店などをご紹介して地域の皆様と交流を図っていきたいと考えています。

西尾市西浅井町にお茶の「香嘉園」さんがあります。こちらは本店でヴェルサウォークにも店舗があります。

八十八夜(2017年は5月2日)の前後はとても忙しい時期ですが、お茶の製造工程を見せていただくことができました。

摘んだ茶葉が待機しています。

いよいよ工程がスタートします。

まずは“蒸す”工程です。水蒸気が立ち昇ります。

続いて蒸した茶葉が風の力で高くまで舞い上がります。

天井付近まで舞い上がります。

そこから、長い乾燥工程を通ります。

乾燥工程の次は再び高くまで上昇します。

いくつかの乾燥工程を経て回収されます。

この工程を経た茶葉が碾茶(てんちゃ)となります。
この碾茶を石臼で挽いて抹茶が出来上がります。

食べる緑茶としても販売されています。

店舗には今年の新茶も並んでいます。

茶葉を煎ったものがほうじ茶(左)、和紅茶(右)は茶葉を発酵させます。

西尾の抹茶は他の地域にも誇れる名産品です。

さくらまちクリニックではこれからも地域の皆様と積極的に関わりを持てるようにこのホームページでご紹介してまいります。

お花と雑貨 かりん花さん

2017年3月30日

さくらまちクリニックでは地域医療へ貢献し、地域の皆様から信頼されるかかりつけ医を目指して日々診察を行っています。
このホームページでは地域の行事や、様々な団体、お店などをご紹介して地域の皆様と交流を図っていきたいと考えています。

さくらまちクリニックから南へ車で10分位行った永吉町交差点のそばに「お花と雑貨 かりん花さん」さんがあります。

「Pasta CAFE with」さんの隣にあります。

店内には生花を中心に様々な商品が所狭しと置いてあります。

プリザーブドフラワーもいろいろな種類があります。オーダーが中心です。

季節にあった商品も置いてあります。

こちらもプリザーブドフラワーです。

色とりどりの商品が置いてあります。

作家さんのポストカードも置いてあります。

駐車場横にある建物ではオブジェなどの商品も置いてありました。

さくらまちクリニックではこれからも地域の皆様と積極的に関わりを持てるようにこのホームページでご紹介してまいります。

「そば平」さん

2017年2月20日

さくらまちクリニックでは地域医療への貢献として地域の皆様と日頃から積極的に関わる機会を持ちたいという趣旨のもと、このホームページで地域の行事やお店などをご紹介しています。

さくらまちクリニックから南西方向へ車で5分ほどのところに「そば平」さんがあります。

大きな通りに面していますが、看板があまり目立たなく隠れ家的な雰囲気のあるお店です。

店内は民家を手直しした和風のおしゃれな創りです。
店内にはジャズが流れ、風情のある落ち着いた空間です。

2月中旬にお邪魔したので時期的に雛人形が飾られていました。

メニューはたくさんありますが、こちらは暖かいお蕎麦。

こちらは二色蕎麦。本日は柚子のお蕎麦でした。
蕎麦は細目に切ってあり、柚子の後味がよく分かります。

オーナーは横浜で修行されて、地元の西尾に戻ってこのお店を7年前の4月にオープンされたそうです。
人気店ですが落ち着いた雰囲気で蕎麦と店内の雰囲気がぴったりです。オーナーのこだわりを感じました。

さくらまちクリニックではこれからも地域の皆様と積極的に関わりを持てるようにこのホームページでご紹介してまいります。